モノごとの流れを考えるときの粒度とは?

JUGEMテーマ:アート・デザイン

 

今年、令和となった なかにしひさみちの夏は、この自己組織化ラーニングファシリテーター講座にコミットして、割と頑張って学んでいました。その学びの中でも登場してキーになる考え方が、工場フェーズ、工房フェーズ、変容フェーズです。

 

こうしたどれかが良い悪いではなく、それぞれの人の社会背景や今までの経験から時節というか段階や状態を理解して学びのコミュニティをつくっていきましょうって話です。

 

工場フェーズとは、効率化やコストを最優先に部分最適化も起こりがちな状況で、決められたことを守ることを第一に考える状態。
人間自身を機械化してその状態に身体や心の悲鳴が出ていても、同調圧力や本当の気持ちを見えないようにする洗脳的な順位付けや飴とムチで機能させていくような方向に向かうことが多い時期のこと。こう書くと非常に地獄感満載ですが、わたしも工場で仕事を覚えた身ですので身体の所作や業務を定型的に整えていくことは非常に難しい事でもありますが、一種のあこがれもあり目指していたことでもありました。
で、この講座で語られる工場フェーズの次の工房フェーズは、多動に間違いを恐れず色々な試作して実行(トライ&エラー)の実践していく学びや共創の動きを「工房」として捉えられていました。が、問題は変容フェーズです。
一言でいうとカオス(混乱)の状態で、エネルギー自体は大きく動いているが方向が定まらないドロドロのさなぎの中の幼虫状態。未来への可能性や躍動の種が不規則に動いて予測不能の状態って訳です。
矢印の向きというか変化の順番(夏が来て、秋か、秋が来て夏。かの疑問)も考察が必要ですが、私は単純に工場と工房というのは表現として同じ粒度だけど、変容って粒度の違う表現だと違和感でした。
それを色々掘り下げてみると、この粒度を意識することでモノごとのメタ認知も進みやすく、モノづくりでも人の生き方や仕事でも大事な「品質」という良き考えをカタチにする意味のある時期だと気付きました。
 
続きを読む >>
1